ムサシノPeople interview vol.3①



ムサシノPeople interview



私たちが暮らしている地域には、人や街を大切に思いながら日々活躍している方々がたくさんいらっしゃいます。協同ネットに集い活動している若者たちも、そういった地域の方々に日頃から大変お世話になっています。

そんな日頃お世話になっている地域の方々のこれまでの人生にフォーカスしたお話をお聞きすることで、再び出会い直し、たくさんの刺激を受け、人生について考え学びたい!そしてもっともっと知り合いになりたい!という、ちょっぴり図々しい連載企画です。


ムサシノPeople interview vol.3①

武蔵野市役所 総合政策部 部長 吉清 雅英 さん



ABOUT / 吉清雅英 さん


平成6年に武蔵野市役所に入職後、27年間に渡り、市役所職員として勤務されています。

当法人(NPO法人文化学習協同ネットワーク)に関わっていただくようになったのは平成27年から。当法人が受託している「武蔵野市引きこもりサポート事業それいゆ」は、27年当時、障害者福祉課の管轄で(令和3年度より生活福祉課へ移管)、障害者福祉課時代に二年間お世話になったのが、出会いのきっかけでした。当時は、それいゆ事業である「フットサル」や「家族セミナー」「フォーラム」を通して、メンバーやスタッフと積極的に交流をしていただきました。


現在は、市役所退勤後に「武蔵野市若者サポート事業 みらいる」や「むさしの地域若者サポートステーションOBOG会 リスタ」にも立ち寄っていただき、「フォーラム」等イベントにも毎年継続的にご参加いただいています。

特にOBOG会の「リスタ」では、「市役所の吉清さん」ではなく「リスタメンバーの吉清さん」の立ち位置で、若者たちと同じ目線に立ち、一緒に場をつくってくれています。時にはお菓子を差し入れしてくれたり。そんな日頃から若者ともども大変お世話になっている吉清さんに今回はお話を伺いました。



若者(インタビュアー)

Yさん:大学生。現在は、当法人の学習塾で有償ボランティアをしている。

Aさん:3年ほど前からサポステを利用中。サポステのPC教室講師を経て、サポステHP作成プログラムに参加しながら、地域のNPOで学習支援のアルバイトを開始。

Sさん:4年ほど前からサポステを利用中。サポステのPC教室講師を経て、これまでの半年間は求職者支援訓練でITの訓練を受けていた。現在、IT企業での職場体験に参加中。


スタッフ(インタビュアー)

廣瀬、丸山



自分の場合は利益を生むことを目的としちゃうとモチベーションが続かないなと感じていた。



Y 公務員を志した理由を教えてくださiい。就職するときに「民間」と「公務員」というのが、まずは選択になると思いますが、なぜ「公務員」を志そうと考えたのか教えてください。



吉清 正直「志す」とかではなくて…。実はこの質問って嫌だなぁと思っていました。本当のところは身近な人以外には話したことがなかったし。これまでも実のところは話さずに来たんです、恥ずかしくて。

将来を真剣に考えたことはそれまで全然なくて。大学も「就職するよりは行ったほうが良いかな?」くらいで進学しましたし。就職もね、3年までほとんど考えていなかった。4年になり、みんな考えるときに「食べて行けないと困る」とは思ったがどうしようかなと。

勉強は得意だったけど。大学院に進む熱意もなく、目標の職業もなく。そもそも将来の夢とか目標も持たないで生きてきたから、4年になり、やっと考えなきゃまずいなとなった。



子どもの頃から、スポーツ観戦が好きで。「スポーツマスコミ」って面白そうだと思った。そんな確固たる理由がない中で、「スポーツマスコミ」で2つ大きな会社を受けたんです。で、最終面接まで進んで、両方とも落ちて…

既にその時点で夏休みに入っていたんですよね。さて、その後、中小のマスコミも受けようかどうしようかって?考えて…

当時、部活はアーチェリー部で。スポーツは取材するよりやる方が楽しいのでは?と思ったんだよね。そこで、少しアーチェリーで頑張ってみようと、それこそオリンピックでも目指して見ようと思ったんです。



つまり「業務」としては、やりたいことがその時点では見つけられなかったんです。





基本企業はお金を稼ぐのが目的。お金はあった方がいいけれど、自分の場合は、利益を生むことを目的としちゃうとモチベーションが続かないなと感じていて。

一方で、大学時代に市役所に行く授業が何回かあり「まちづくり」に関わるのは面白いかなと思っていた。並行して、アーチェリーもやりたくて。

となると、地方公務員なら続けられると思ったが、時期的に難しかったので、一年大学に残り、翌年地方公務員試験を受けて…今に至るんです。アーチェリーは「プレッシャーに負けずに同じことができるか?」が重要。自分はそこまでの実力も真剣さもなかった。



公務員への志としては「利益のためでなく、地域に役立つために働きたいかな」という気持ち。全然強い気持ちではないけど。

公務員の方は今でもおかげさまで続いている。






現場が好きなのだと思う。そして、専門職が好きなのだと思う。専門性を持った現場の人が好き。



A 異動する中で、いかにして今の吉清さんがつくられていったと思いますか?




《吉清さんの市役所での経歴》

建設部管理課の庶務→秘書広報→障害福祉課→二年間、地方自治について論文を書く→子ども協会→障害福祉課→財政課→財政政策課→財務部部長   




吉清 基本的なベースは変わらないと感じてる。おしゃべりな自覚はありますね。障害者福祉課でもこんなにお喋りな男の人は見たことがないと言われたことが複数回あったし(笑)あと、気が小さくてマイペース。頭の回転は速いかなぁ。あまり、これが正しいとか絶対的なものはないと基本的に考えています。

仕事をやっている中で、一日中机に座ってる仕事は実は数年前まであまりなかった。(あらゆる課に配属される中で)工事も、ケースワークも、研究もウロウロすることが多かったと思います。

得意は、机に座ってやる仕事かもしれないけれど、現場が好きなのだと思う。そして、専門職が好きなのだと思う。専門性を持った現場の人が好き。



今は何が大事って、一番は「人」が大事。人をどれだけ育てられるか?だと思ってる。仕組みがあっても結局やるのは人だもの。





せっかく給料をもらうんだったら、「自分の能力を活かせて人の役に立てたら嬉しい」



S 自分はやりがいを感じながら仕事をしたいと考えています。吉清さんは何にやりがいを感じますか?



吉清 せっかく給料をもらうんだったら、「自分の能力を活かせて人の役に立てたら嬉しい」と考えています。抽象的な大きなことより、具体的で小さなことの方ずっとやりがいがもてる。どっちが好きかで言えば具体的で小さなことが好き。

主任・係長の仕事の方が現場に近くて楽しかったですよね。だから、モチベーションを保つために、現場を少しでも感じたくて普段行動している。一番今が、やりがいという面で苦労している。自分が育てて貰ったりして、これから人が活躍していけるように返していくということを考えながら働いていますね。



そういった意味で、単純なやりがいで働くのとは変わってきた。元々、「帰属意識」や「集団行動」は得意じゃないから、組織というよりは、後輩たちなどの役に立ちたいと考えている。





廣瀬 部下が増えてくる。そういった事は意識しますか?



吉清 元々リーダーシップを発揮するタイプではない。いかに後輩や部下に任せるか?どういうふうに任せるか?そのために、できるだけ口をきくようにしている。隙間があれば、それぞれの部署に顔を出して話をするようにしている。くだらないことも含めて話すことが大事だと思っている。



丸山 なかなかできないことですよね

廣瀬 吉清さんは誰に対してもフラットに接することができる人だと感じている

吉清 心がけているけれど難しいとは感じています。実は、仕事以外では、店員さんに声かけられるのも逃げてしまう(笑)





自分からすると、嫌がらずに参加させてくれて有難いと感じている(笑)



S お忙しい中で、若者達の活動に参加してくれているのはなぜですか?



吉清 (仕事と違って)役に立ちたいとは思ってなくて、単純におもいしろいと思っているから。武蔵野市のそれいゆ事業に関わるようになって、最初は「フットサル」に参加してみて。次に「家族セミナー」に参加してみてやっぱり面白いって思った。

正直、最初に「フットサル」に参加した時にはどうみられるか?不安に感じてもいたけれど、急に担当課の課長が来るわけだから、どうみられるかな?とか。みんなそれでも幅はあるけれど受け入れてくれた。今思うと、みんな気を遣ってくれたんだと思うけれど、結構話しかけてくれて新鮮だった。



担当課から異動した今は、支援をしたい目的ではない。仕事とはちょっと違って、顔出すから勿論、役に立てるんだったら役に立ちたい面もあるけれど、仕事とはもうちょっと違う。役に立ちたいより、行きたいから行く。普段、「リスタ」(OBOG会)にいつも参加しているが、自分からすると、嫌がらずに参加させてくれて有難いと感じている(笑)



廣瀬 「リスタ」では不思議な感じなんだと思う。スタッフでない人が関わってくれている。メンバーのように来てくれて、若者たちと、一人の人として感想や意見を言ってくれる「大人」。そういう大人が何か関心持って気にかけてくれる。ちょうどよくいてくれる。吉清さんが入る効果で魅力だと感じている。



こちらの続きは、ムサシノPeople interview vol.3②へ↓

Youth Lab

1974年より、子どもたちの学習支援や不登校児童の居場所づくり、 若者の社会参加や就労支援を行ってきた、 文化学習協同ネットワーク(認定NPO)と若者たちが出会う人や世界について、 そして、若者たちが自分自身を再発見するための学びの時間について発信していきたいと思います。